韓国語の横道
スクールや学校では学べない(?)横道にそれまくった韓国語学習ブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どのカテゴリーに入れようか迷いました(笑)
相方との会話で、にんにくの話からポットン便所の話になった。
そーいや、ポットン便所って韓国語でどう言うんだ?
調べてみたが出てこない。。。
せいぜい「퍼내는 변소」(汲み取る便所)ぐらいだ。
相方にきいてみた。
「ポットン便所って何ていうの??」
「何ソレ??」
「水洗じゃなくて、う○こが下にたまる便所。用を足したあとに下にポットンって落ちるから、ポットン便所」
「……재래식 화장실(在来式便所)?」
「……そんなんしかない?」
「푸세식(汲み取り式)?」
「それやったら汲み取り式やん~。
もっとこう、ポットン!とかいうのんない??」
「あー、똥뚜간かな??でもこれ標準語ちゃうよ」
「何ソレ??」
「똥이 뚝 떨어지는 간(う○こをボットンと落とす部屋)」
「おー!!それそれ!!」
そのほか
「和式と洋式は?洋式は양변기(洋便器)やけど?」
「재래식 변기(在来式便器)」
「日本式ちゃうのね。でも韓式っていわへんのね」
「良いことには韓式っていうけど、便器には使わへんよ」
ということで(笑)
【まとめ】
汲み取り式便所:푸세식 ⇔ 수세식(水洗式)
ポットン便所:똥뚜간
和式便器:재래식 변기 ⇔ 양변기(洋式)
辞書にはあんまり載ってないと思います。
韓国語を習いたての人向け、ですかね。
これは何と書いてあるでしょう?
ヒント:
日本でも心温まるお話として、一時有名になったもの。
実話なのか作り話なのかどっちだと言われてましたが、どっちだったんでしょうか。
チャレンジする方は時間や場所も見てみましょう!
↓
↓
↓
こたえ
우동 한 그릇(ウドン ハングルッ)
「一杯のかけうどん」 日本では「一杯のかけそば」
韓国でもソバは食べますが、かけそばよりはかけうどんのほうがメジャーかな。
「한 그릇」は「一杯」 「그릇」はうどんとか丼系のもの
日時:2009.2.19(木) 20(金) 午後7時30分
21(土) 午後5時
노원문화예술회관 대공연장
(蘆腹文化芸術会館 大公演場)
訳すなら「大ホール」としたほうがいいかもしれませんね。
밀양(密陽)は慶尚南道にある市の名前。
「밀양아리랑(密陽アリラン)でも有名。
事故で夫をなくした女が息子とともに夫の故郷である密陽に移り住む。
独特の人情と残酷さが残る田舎の都市。
そこで女は数々の悲劇に遭遇し、絶望と狂気にさいなまれてゆく。
そんな女をそばで見守る男……
というのが大筋。
私は娯楽・コメディ系が好きなので、ちょっといまひとつでした。
ソン・ガンホが出演するのでかなり期待していたのですがね。
話が暗すぎて最後まで見られなかった。
密陽を題材にしたもので私が見たことがあるのは、ドラマの「형제의 강(兄弟の江)」。
あれも暗いというか、なんというか、
地方独特の考え方によって虐げられる兄弟たちの悲しみが描かれていました。
なので密陽にはあんまりいいイメージがないのですよね。。。
実際に行ってみたら変わると思いますが。
密陽アリランといえばこの歌詞。
아리아리랑 수리수리랑
아라리가 났네
なんてことない歌詞ですが、
チョット聴きかた(?)を変えると
아리아리랑(アリ、アリと)
수리수리랑(スリ、スリとで)
아라리가 났네(アラリが生まれた)
*アリとスリという人名と考えてください
というムフフな歌詞になります(笑)
2007年5月
某韓国人男子学生(といっても25過ぎてたような)が、ダメダメプレイをしてました。
ボールを蹴りそこなうこともしばしば。
それを見ていた私の友人たちは
「야-! 뭐해--!!!」(やー!もへーー!!)
と叫んでおりました。
これはパンマル、すなわち「ぞんざいな言葉づかい」といわれる言い方です。
目上の方には使ってはいけません。
「야」は「ちょっと、オイ」
「뭐해」はばらすと、「뭐(무엇)」は「何」、「해(하다)」は「する」で
「何してるんだ」の意味。
すなわち「ちょっと!何やってんのよ!!」と言ってたわけです。
カタカナで読みを書いてしまうと「モヘ」となりますが、私の耳では「も」と「ぼ」の間くらいの音に聞こえました。
「ぼへ?もへ?なんじゃそりゃ」と思ってきいてみたら、こんな意味だった、と。
友達に電話して、
「지금 뭐해?」(今何やってんの?)
とたずねるときなんかも使いますね。
これひとつ覚えるだけで、聞き取れる言葉がすごく増えた気がします(笑)
余談ですが、少し丁寧な場合は
「뭐해요」(もへよ) 「何してるんです」
「뭐하세요」(もはせよ) 「何してらっしゃるの」
と言いましょう♪