忍者ブログ

韓国語の横道

スクールや学校では学べない(?)横道にそれまくった韓国語学習ブログ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

韓国に留学していたときの話です。

風邪をひいた。くしゃみ、鼻水、発熱のフルコースで。
くしゃみのしすぎ(?)と鼻水、乾燥した空気のせいでのどが痛い。ご飯を食べるのもつらい。

こんなときはうがいが一番!とおもったが……イソジン持ってくるの忘れた。

「うがい薬って、韓国語で何やったっけ?가글가글(ガグルガグル)だったかな?」

念のため友達に聞いて確かめた。

「のど痛いときに、口あらうやつ、ゴロゴロって。あれ、ガグルガグルでいいの?」
「うん、そうだよ。가글액(ガグル液)っていえばいいよ。」

韓国のうがい薬を試すいいチャンス、と思って薬局に行った。

「すいませーん、ガグル液ください。」

薬局のおじさんは、水色透明の液の入ったビンをくれた。

(これは・・・もしかして「モ××ミン」では?!)

いぶかしがっている私に、おじさんは
「のど痛いんでしょ?これでガラガラってやればいいよ。みんな使ってるよ。」
と、勧めてくれた。

「これでガラガラってするの?」

上を向いてうがいするしぐさを見せたら、おじさんはそうだと頷いた。

……どうみてもうがい薬には見えなかったけれど、2000ウォンだったので試してみることにした。
藁にもすがりたいくらいのどが痛かったのだ。

さっそく家に帰って意気揚々とうがいした。

「ガラガラガラ・・・・・・ギャー!!!

痛い。かなり痛い。

これほんとにうがい薬?オヤジ、だましたな!?
これなら水でうがいしたほうがよっぽどましだぞ。
韓国人は本当にこれでうがいをしているのか?!

おかしいと思ってよくよく見たら“虫歯予防・口臭除去”とあった。

・・・うがい薬ちゃうやん!

イソジンを持ってこなかったことを猛烈に後悔した。

もううがい薬には頼れない、ここは民間療法だ。

小さいとき、のどが痛くなるとよく作ってもらった「大根水あめ」しかない。
そう思って下宿のアジュマのところに行った。

「大根と水あめある?日本でのど痛いときによく食べたから、作ろうと思って。」
「大根?そんなのだめよ。韓国では梨と水あめを煮て食べるのよ。」

「もっとひどくなったら病院にいかないといけないかな?」
「韓国でのど痛くて病院に行く人なんていないわよ。行っても注射打つだけだし(注)。
 やめたほうがいいわよ。それより水をたくさん飲みなさい。」

韓国人がやめろというならやめたほうがいいに違いない。

……その後、アジュマの民間療法で無事治りました☆


(注)友達が中国で喉を腫らしたときは、喉に注射されたそうだ。韓国は……どこに?


****

韓国語では「うがい」と「口をゆすぐ」をあまり区別しないらしい(相方談)。

敢えて「うがい」というならば「목 구멍을 가셔내다(のどの奥をゆすぐ)」らしい。

のどを「ガラガラする」からって、音の似ている「가글액(ガグル液)」を買うと
こんなになってしまいますので、気をつけたほうが良いかもしれません(笑)

韓国語で「うがい液」にぴったりな表現って、ないんでしょうか?

PR
久しぶりにドラマを見ました。

「テロワール」(떼루아 2008年12月~2009年2月 SBS)

ワインレストランとソムリエたちのお話。(大雑把やな)
いがみ合う従業員たちが仲良くなり、
最初は冷たい男(恋人アリ)がじゃじゃ馬女子にいつの間にか惚れちゃう、という
ある意味安心して見れる、お約束なドラマです。


男前ナンバーワン!キム・ジュヒョク(김주혁)
21a460e0.jpeg


1972年10月3日生まれ
180cm 70kg




そして、キ・テヨン(기태영)
b433b52a.jpeg


1978年12月9日生まれ 
182cm 64kg ほっそ!

デビュー作「地球勇士ベクターマン」って……

カッコよすぎて(笑)めちゃくちゃときめいてました。


キム・ジュヒョクもキ・テヨンも「カイスト」(ドラマ)に出てたんですね。
キム・ジュヒョクは知ってましたが、その時のキ・テヨンはあんまり覚えてないなあ。

c9c37a79.jpeg







「カイスト」時代のキム・ジュヒョク。若い!でもカッコイイ☆

つい趣味に走ってしまった……

実は「朱蒙」でソソノを演じたハン・ヘジンが主演。
「朱蒙」つながりでチョン・ホビン(ソソノの夫)もちらっとでます。

ドラマの最後の方で出てくる言葉をメモ。

「대빵」(てっぱん)

ドラマの中では、日本語の「鉄板」の意味で使われているのではないですよ。
語源はちょっとわかりませんが、「大将」「長」とか「すっごい、めっちゃ(副詞)」の意味で使われます。
ドラマでは「トップ」(レストランのトップ)という訳がついていました。
ドラマ「メリー&テグ 恋のから騒ぎ」でのセリフです。
見た人はご存知かもしれません。

「우심뽀까?」(うしむぽっか?)

さてさて、この意味は何でしょう。

いや、あなたが異性にこう言われたら、どんなリアクションをしますか?

ヒントは「뽀」。それからこれは「省略形」です。







「뽀」がつく言葉なんて、そんな多くないですよね(笑)

答えは……

심한데 뽀나 할?」り しむしむはんで ぽなはる?)
〔俺たちヒマだからチューでもするか?〕

でした!

字幕でどう訳してたかは失念しましたが……
この面白さを生かして訳すのは結構難しい。

しかし、ほんと常用表現じゃないですね(笑)
ネタとしてはいいかもしれません。
「明日は愛」1992~1994 KBS2
おすすめドラマ……というには古すぎます(笑)

今見たら非常にもっさい画ですが、
 
これこそがまさに当時のおしゃれ大学生の姿なんですねぇ。


 
イ・ビョンホンはまあいいとして、
友達の服がサンタクロース……。

さらにがっかりすることに

イ・ビョンホンが授業中に描いた落書き。
小学生かコラァ!
イ・ビョンホンファンはがっかりすることうけあいです。

ちなみにこのロケ地は、ソウル市立大学。
私の相方の出身校です。
ちょうど相方が大学生のときにこの撮影をしてたらしく、裏話がきけました(笑)
 
当時、大学内に赤い電話ボックスはなかったそう。
ドラマのために運んできたと言っていました。

はい!よくみてください!ボックスの下の黒い部分!
これはキャスターを隠しています!!

ちなみにもちっと前に電話ボックスがでてくる場面では
キャスターが豪快に見えてました(笑)
 
私はツタヤでレンタルしてみましたが……
字幕(訳)がちょっと変なところがありました。

オープニングも

「プロヂューさー」とか「キムゼヒョん」とか…… これってどうよ??
 

まあまあ、話の中身にもどしますと
「あのころは良かったな」という甘酸っぱい思いでいっぱいになります。

彼らが「文化批評財団」というサークルを作って、
毎回テーマを決めて勉強会(旅行とか)をするんですね。

ごっつい本を読み文学論を語ってみたり、あるときは哲学を語り
旅行に行くときはきちんとその地方のことをしっかり調べ……
 
とにかく、彼らの姿を見ていると
大学生はこれくらい本を読まなきゃ!と思わされます。
 
しかし、奈何せん映像が古いので……
イ・ビョンホンが好きで、80~90年代に大学生だった人にはハマるかもしれません(笑)
 
90年代の韓国の大学生の生活を知るうえではかなり貴重です。
特に友達を軍隊に送り出すときなんかの雰囲気は、なかなか味わえないものだと思います。
決して私達にはわからない「別れ」なんだなと。
相方は「なつかし~」と喜んで(?)ました。
 
ついでにオープニングもはっつけときます。 90年代の風を感じてください(笑)
暇な時間も韓国語漬けになりたいっ!

そんなときのウェブ漫画アプリです。

NAVER WEBTOON



wifiでも3Gでも使えます。
たまにうまく読み込めないときもあります。

私が好きなのは
002.jpg









月曜アップデートの漫画
연민의 굴레

アプリの使えない方はコチラ
comic.naver.com/index.nhn
パソコンでも見れます♪


漫画は結構良い勉強になりますね。

何をかくそう、私も漫画で勉強したひとりです。
といっても語彙を増やしたり、とかではなく、読むスピードを上げるために使いました。
私は恐ろしく読むスピードが遅かったので(笑)

本を読んでればそのうち早くなる……とはいうものの
はっきり言って、小説をじっくり読むという根気はありません!(今は読みます。汗)

そこで、かねてから読みたかった『ワン○ース』を韓国語版を読むことに。
最初は1話読むのにも相当時間がかかりましたが、
22巻目にはかなり速くなっていました。

韓国漫画、結構面白いですよ♪
Copyright ©  -- 韓国語の横道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]